メタ認知トレーニングを子どもにする方法


最近よく聞く「メタ認知」について調べてみました。

メタ認知ができることで

  • 感情にのまれることがなくなる
  • 物事の本質をとらえられるようになる

などのメリットがあるようです。

この記事を読むとこれからの時代を生きるために便利な

メタ認知を身につけるためのトレーニング方法がわかります。

メタ認知とは

メタ認知とは「自分を客観視する」ことです。

認知活動は、見る・聞く・覚える・考える・理解するということです。

これらの活動を少し高いところから俯瞰してみるようなイメージです。

少し離れてみることによって自分の主観的視点から

客観的視点でみることができるようになることが「メタ認知」です。

自分自身の行動や、感情の変化を感じる能力も必要になります。

それでは、その能力はどのように身につけていくことができるのか調べてみました。

メタ認知トレーニングとは

自分自身の行動や、感情の変化を感じるには自分自身を客観視できる力が必要です。

メタ認知は、小学校高学年から大きく発達します。

例えば学習するときは自分自身を意識的に監視し、

見極め、最適な方法で制御することを意識します。

日ごろから学習計画を立てたり振り返りをすることが大切です。

メタ認知トレーニングを子どもにしてみよう

メタ認知能力が高まると様々な変化が期待できます。

家庭でできるメタ認知の鍛え方5つ

  • 学習計画表の作成・修正
  • 努力や成長を具体的にほめる
  • 失敗したら叱らず分析
  • 相手の意見を聴く姿勢を養う
  • 今日一日の振り返りを行う
  • お手伝いをする(役割をもつ)

メタ認知を働かせるための声掛け

常に学習のプロセスを振り返って言語化し

自分自身で考えるきっかけになるような

声掛けを心掛けます。

すぐに答えを教えてしまうのではなく

その子が考えて行動できるように待つ姿勢が大切です。

メタ認知のメリット

問題解決能力がUP

自分のことを客観的にとらえられるようになると

より大きな視点がもてるようになります。

より大きな視点がもてるようになると

物事の本質をとらえられるようになります。

聞き手の質問や疑問などを万人に伝わるポイントを押さえながら

聞き手に届くような言葉を選べるイメージです。

感情にのまれない

自分のことを客観的にとらえられるようになると

感情に振り回されないようになります。

感情に振り回されることがなければ

冷静に判断し行動することができます。

メタ認知の高い人は何かトラブルが起きた時に自分の状態を客観的に

とらえることができるので冷静になれます。

円滑な人間関係を築くことができる

メタ認知の高い人は客観的に考えることができるので

自分の考えと周りの考えの違いを受け入れることができます。

その結果、周囲と円滑なコミュニケーションをとることができるので

良質な人間関係につながります。

メタ認知のデメリット

これは、、考えすぎて疲れることがあげられます。

習慣化できるようになることが良い対処法になりそうです。

メタ認知と非認知能力

非認知能力とは「自己管理力」「協調性」「忍耐力」「目標設定」などのことです。

メタ認知を鍛えることで、自分の状態を客観的にとらえ

そこからどういった行動をすれば目標にたどり着くことができるのかを

考えることができるようになります。

これからの社会を生き抜く力「メタ認知」について調べてみました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA