1. 子育ては“普通”じゃない毎日の連続
子育てと聞いて、「日常的なこと」と思う方も多いかもしれません。しかし、実際の育児は“普通”ではない連続です。毎日が新しい課題や発見に満ちており、それが親としての成長につながっています。
例えば、赤ちゃんの睡眠サイクルは非常に不規則です。新生児期には「睡眠リズム」がまだ確立しておらず、3時間おきに起きるのが一般的です。これに対応するため、母親は慢性的な寝不足に陥りがちです。実際、日本睡眠学会の調査によると、育児中の母親の約70%が慢性的な睡眠不足を感じているとされています。
また、育児の中で小さな成功を見つけることが、お母さんにとって大きな希望となることも。たとえば、赤ちゃんが初めて笑ったり、自分でスプーンを使えるようになったりする瞬間は、お母さんにとって日々の努力が報われる特別な瞬間です。こうした小さな成功体験が、母親の自己効力感を高めると言われています。
2. お母さんだってひとりの人間!
「お母さんだから強い」「いつも子どものために頑張るのが当然」といったイメージは、実はお母さんたちを追い詰める原因になることがあります。お母さんもひとりの人間であり、感情があり、時にはサポートを必要とする存在です。
母親が子どものために頑張るのは自然なことですが、自己犠牲が続くと燃え尽き症候群(バーンアウト)のリスクが高まります。バーンアウトとは、精神的・身体的な疲労が限界に達し、エネルギーが尽きてしまう状態のことです。この状態になると、家事や育児への意欲が低下し、さらに自己否定感が強まる悪循環に陥ることがあります。
だからこそ、「ひとりの時間を持つこと」が重要です。実際、心理学の研究では、1日に10分でも自分だけのリラックスタイムを取ることで、ストレス軽減や感情の安定に効果があるとされています。たとえば、子どもが昼寝をしている間に好きな音楽を聴いたり、温かいお茶を飲むだけでも、心が軽くなるものです。
3. みんなで支える育児のカタチを考えよう
育児は母親だけの責任ではありません。社会全体で支える仕組みや理解が必要です。育児をチームプレイと捉えることで、お母さんたちの負担を大きく軽減することができます。
具体的には、家族や地域社会、職場のサポートが鍵となります。たとえば、夫が育児休暇を取得するケースが増えていますが、まだ全体の取得率は低い状況です。国際労働機関(ILO)の調査によると、父親が積極的に育児に参加することで、母親のストレスが約30%減少するというデータもあります。
また、地域レベルでは、「子育て支援センター」や「親子カフェ」の活用が効果的です。これらの施設では、他の親と交流することで孤独感が軽減されるだけでなく、専門家からアドバイスを受けることもできます。さらに、ちょっとした行動が支えになることもあります。たとえば、スーパーの買い物カートを戻す、ベビーカーを持つお母さんにドアを開けてあげるなど、小さな親切が大きな助けとなるのです。
締めのメッセージ
お母さんたちは日々、想像以上の努力を重ねています。だからこそ、私たち一人ひとりの理解や行動が、お母さんたちの気持ちを軽くする力になります。ちょっとした気遣いや支えが、大きな変化を生むことを忘れずに、みんなで育児を支える社会を目指しましょう。