車の運転に対する不安解消2ステップ【車の運転向いてないのかな?!】


こんにちは、つぼ子です!

私が生活している地域は車が無いと生活が不便です。

だから、車の運転はほぼ毎日しています。

ところで、車の運転に不安はありませんか?

私は不安でいっぱいです。

今回は車の運転をしていて感じる不安を解消できるヒントを記事にしてみました。

この記事で解決できるお悩み

  • うまく運転できるか不安だけどどうしたらいいの?
  • 車を運転するときに相手ドライバーに気遣いできるか不安

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

記事前半では、不安にならずに運転するコツを2ステップで解説

記事後半では運転中の不安の解消方法を解説します。

車の運転に対する不安を解消すれば楽しい未来が沢山待っていますよ。

楽しい未来

  • 車で遠くまで出かけることができます
  • 子供のお迎えや買い物が楽になります
  • あれこれ考えて運転しなくて済むようになります

じっくり読んでみてください。

Volkswagen Automobile Sunset Car  - vasilerosca1 / Pixabay
vasilerosca1 / Pixabay

車の運転の不安を消す2ステップ

結論から言いますと

あまり不安にならずに運転する

極度に相手ドライバーに気を遣わなくてもOK!

車を運転するのには緊張感と余裕が必要です。

自分に危険が迫っているのに相手に気を遣う必要はありません。

安全第一!

それでは2ステップで解説していきます。

ステップ1:なるべく近所に出かける

近所を車で運転することから始めます。

近所を運転できるようになれば少し運転に自信がつくからです。

知っている道であれば、少し運転に余裕が持てます。

近所を運転するときに気にするポイント

  • 運転席に乗ったときにどのように見えるのか(車両感覚)
  • アクセル、ブレーキ、ハンドル操作の具合を確認(運転感覚)
  • 発進するとき、曲がるときサイドミラールームミラーを確認(死角)

教習所で運転するときと、自分の車で近所を運転するのはずいぶん感覚が異なります。

この感覚に慣れることが大切です。

ステップ2:同じ道を走行する

近所の運転に慣れてきたら、近くのコンビニや家族のお迎えに行ってみましょう。

その際は、毎回同じ道を走行するのがおすすめです。

同じ道を通ることで、以下の事が確認できます。

  • どんな車が通るか
  • 危ない場所は無いか
  • 歩行者はどんな動きをするのか
  • 優先道路がどこなのか
  • 天候や時間帯によって視界の見え方が違うこと

運転に余裕が出てくれば、他の車がどんな運転をしているか見えてきたりします。

良い運転は真似をして取り入れてみましょう。

うっかりやってしまう運転

うっかり運転は、事故になることもあります。

事故になる前に気付くことができたのは、ラッキーです。

バックして道をゆずるときは後ろに誰もいないか確認

前に出過ぎた!というときにバックする前に後ろを確認しましょう。

確認してからバックしないと危ないからです。

意外に後ろに車がいることがあるんですよね。

曲がるときに何があったか覚えておく

縁石や膝くらいまでの高さの棒は運転席から見えないことがあります。

車が停止している時は見えていても車を前進させると

いつの間にか見えなくなって存在を忘れている時がありますよ。

見えにくい車の色がある

道路の色や、景観に溶け込んで見えにくい車の色があります。

どういう時どの色が見えにくいのか確認しておくと良いです。

私は曇りの日グレーの車に気付かないことが良くあります。

他の人はどうするのかな?と気にしすぎない

さっきあの車入れてあげればよかったなーと思い、バックミラーで確認している暇があれば前をみましょう!!

自分が優先道路を走行しているのであれば、相手にゆずる必要はありません。

車の運転の不安を軽減するための注意点

慣れてきたからといって、油断は禁物です。

運転するときはいつも初心者のつもりで運転することを忘れないでください。

運転中の不安について考える

どんな時に運転に不安を感じますか?

自分が不安に思っていることを再度確認してみましょう。

・考え事が多くて運転することに集中できない

・子供が泣いていて運転に集中できない

・光がまぶしいい

・暗くて良く見えない

・道が狭い

・初めて行く場所

再確認することで、運転に対する不安を事前に対処できるようになります。

自分が苦手なことを確認することは不安を軽減することにつながるのです。

そして、運転に自信がついてきたら好きな場所に出かけてみましょう。

道を間違えても大丈夫! 安全なところに駐車して行き先を確認し正しい方向に!

不安がひどいときは運転しない

私が特に運転に不安を感じたのは出産後でした。

寝不足でぼーっとしていたし、思考力も低下していたからです。

そんな時は、なるべくつぼ夫に運転を頼んでいました。

たまには助手席に乗って交通ルールを復習してみましょう。

教習所でもらった交通ルールブックを再読してみるのもおすすめです。

まとめ

運転に不安がある人は

自分が不安に思っていることを確認しておく。

不安が大きいときは無理しない。

うまく運転しようとしない。

相手のことばかり考えず、運転に集中する。

事故を起こしてしまったら、必ず警察に連絡です。

車を運転することで、行きたいところへ行くことができます。

楽しく運転できるように運転について考えてみましょう!

運転に眠気は大敵です、睡眠がうまく取れない人におすすめの関連記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA