リエゾン金曜ナイトドラマ【第5話感想】ヤングケアラー


エゾン金曜ナイトドラマ

相関図・キャスト

山崎育三郎が主演するドラマ

「リエゾン-こどものこころ診療所-」

(テレビ朝日系)

の第5話が、放送されました。

郊外の児童精神科クリニックを舞台に、

発達障害を抱え、

さまざまな生きづらさを感じている子どもと

その家族に寄り添っていくドラマです。

自らも発達障害を抱える院長と

研修医の凸凹コンビが解決していきます。
(※以下、ネタバレあり)

リエゾンドラマ

「リエゾン」とはフランス語で

「つながり」「仲介」「橋渡し」という意味です。

ちょうど、我が家も発達障害の子育てをしています。

教育相談まではあちこちでしているものの、

それから子供の支援につなげるためには

各相談場所と連携をとっていかないと

いけないのです。

人と人をつなぐことは、結構大変で時間がかかりそうです。

先日、幼稚園で娘のサポートについてミーティングを開きました。

まさに今回のリエゾンのような状況でした。

発達障害児のサポートがどのように進んでいくのか

「リエゾン」をみて勉強していきたいと思っています。

今回のお話し

  • ヤングケアラー
  • 福祉は申請主義
  • 受付の向山さん
  • まとめ
  • 気になったもの

ヤングケアラー


ヤングケアラーとは
家族の世話を日常的にやっているこどものことです。
厚労省の調査で小学六年生の15人に1人は家族の世話をしています。
小学校の1クラスに2人は、いる状況になります。

足立さん


今回の主人公のヤングケアラー。
お母さんが脳梗塞で倒れてから、

お母さんの面倒をみている小学生。
お父さんとお母さんは離婚調停中。
マリス女学院を中学校受験しようとしていたが
お母さんが倒れて中止。

足立さんの将来の夢


通訳をしたいけど、お母さんの介護のため理学療法士。

向山先生に出会ったことで、将来の夢をあきらめなくて良さそうです。

足立さんのヤングケアラー生活

ヘルパーさんに「今日は雨だから後で洗濯物入れてね」と言われたが
疲れて寝てしまい、洗濯物をしまい忘れてしまいます。
そして「私はバカだ」と自分を責め、
そしてついに介護生活に疲れて倒れてしまいます。


ちょうどそこへ、向山先生登場!
佐山先生の診療所へ連れて帰ります。
足立さんのお母さんはヘルパーさんに頼んだので安心。
足立さんは、佐山先生の診療所で向山先生と過ごしました。
朝起きて、向山先生と足立さんはお互いのことを話し合います。
「だってあなたはまだ、こどもなんだから」
これは、足立さんのように頑張っているこどもに届く言葉なんだろうな。

「あなたはだめなんかじゃない、あやまることない」
「あなたも、ほかのみんなと同じように勉強したり、遊んだり、自由に夢を見てもいい」
この言葉は、言われると心に残るな。

向山先生から足立さんに伝えた言葉は
一生刻まれる言葉、事あるごとに思い出す言葉だと佐山先生は言いました。
そういう言葉、私もあります。
私は、事があったときに思い出すので今は思い出せません。。

これがワーキングメモリーの低さ?

福祉は申請主義


基本的にこちらから申し出なければ動いてはくれない
何をどう利用できるのか知らない人が多い。

「使える制度は全て使えるようにしましょう!」

とスクールソーシャルワーカーは言っていました。

これは現在、娘の発達支援を受けているので超実感しているところ。

受付の向山さん


今回のお話しでは、スクールカウンセラーとして小学校でお仕事。
向山先生は足立さんが気になりました。

面談させてほしいと言って足立さんと面談します。
しかし、足立さんは「大丈夫」と言って次の授業へ。

佐山先生は、「足立さんには、話を受け止めてくれる大人が必要」と言って
向山先生に面談を続けることをすすめます。
向山先生は「足立さん自身のこと」を今度話そうと足立さんにもちかけるが
心を開いてもらえませんでした。

向山先生のヤングケアラー時代


高校進学を諦めて仕事をして病気のお母さんを支えようとしていました。

ヤングケアラーのつらいこと


・誰かに頼ることができない。
・目の前で起きていることに対応することしかできない。
・小さな世界の中だけで完結してしまう。
・自分が無理をしていることに気付けない。
・無理していることを誰かに訴えることができない。

なんだかこれ、私に全部当てはまっているような、と思ってしまいました。
私は埋もれてしまっていた子供なんじゃないかな?
私の子供時代、両親は共働きで弟の世話も食事の支度もしていた。
頼る人はいたけど、頼り方が分からない。
小さな世界で完結していたから、それが当たり前だと思っていた。
そんな埋もれちゃった子供が自分の子供を育てるのは、難しい。
もっと過酷な生活していた子もいたはず。
こうやって気付けて私は「ついてるついてるラッキーだ!」

過去は代えられないので、今を変えていこう!

向山先生と佐山先生


ドイツの学校で一緒に勉強していた時代があった。
その時に、向山先生と佐山先生はお互いのことを話した時があるそうです。
向山先生はヤングケアラーで母を日本に残してドイツ留学していること。
佐山先生は発達障害であることを話し合いました。

向山先生は今回の足立さんの件、福祉へつなげたことを

少しおせっかいだったかと思っていました。
佐山先生は「誰かがおせっかいにならないと、

足立さんのことは誰にも気付かれずに埋もれてしまっていた」

「気付いているのに気付かないふりをしている大人が多すぎる」と言いました。

向山先生が高校進学を諦めようと思ったとき


向山先生のお母さんは「そんなことをしてはダメ、あなたはあなたの人生を生きなさい」
と言ってくれた。
それで向山先生は「こどもの手助けをしたい」と思って臨床心理士を目指しました。

まとめ


スクールカウンセラーの向山先生が中心になって、
どうやったら足立さんの負担を減らせるのか
具体的に考えるため足立さんの家で
ミーティングが行われました。

ミーティングのメンバー

・足立さんと足立さんのお母さん

・スクールカウンセラーの向山先生
・スクールソーシャルワーカーの水島さん
・学校の担任の先生
それぞれが認識を合わせて、強いつながりが出来ました。

まさにこんな感じで、娘の支援計画が進んでいます!

スクールソーシャルワーカーの主な仕事

スクールソーシャルワーカーへの相談は市役所からも
相談できるようになったそうです。


・ヘルパーの利用時間や範囲
・家族の世話を代行してくれるサービス
・学習支援

スクールソーシャルワーカーは、足立さんがどんな生活をしている
か困っていることを聞き取りしました。
これはドラマなので、ハッピーエンドでした。
実生活ではもっともっと深刻で、埋もれてしまっている
ヤングケアラーがたくさんいるに違いないと思います。
私自身も余裕の無い親なので、子供が負担にならないように
周りに助けを求めていきたいと思います。

気になったもの

ヴェルトハイム大学


ドイツにヴェルトハイムという都市があった。
「ヴェルトハイム大学」という大学は無かった。

奥菜恵


奥菜恵さん、懐かしい、久しぶりに見ました!
奥菜恵さんと言えば私は何のドラマ見ていたんだっけ?
「若葉のころ」ですかね。KinKi Kidsと出ていた・・・

どんな内容だったのか覚えていない・・・。

次回は「学習障害」「ステップファミリー」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA