私は声が小さいので、良く聞き返されるんですよ・・・。
聞き返されるのも腹が立つのですが、聞き取れないのも腹が立ちますよね。
最近はマスクもしてるので、ますます聞き取りにくく話がしにくい。
子供もスマホ、ゲームばかりで親としゃべっててもボソボソボソボソ
仕事場でも声の小さい人、多いのではないでしょうか?
店員さんの声も良く聞こえない時があります。
声が小さくてコミュニケーションとれないとお互い疲れますよね。
本人も悩んでいるのかもしれません。
もしかすると、本人も気付いていない可能性もあります。
どのように接していけばお互いにHAPPYになれるのでしょうか、考えてみましょう。
この記事を読んでもらいたい人
・声が小さい人
・小さい声を聞き取れなくてい困っている人
この記事では声が小さい人は、どうすれば聞き取りやすい声になるかを解説します。
会話をするとき声がはっきり相手に届くようになれば誤解がうまれなくなりますよ。

声が小さい人の特徴
声の小さい人は声が小さいことがコンプレックス
自分の声が嫌い
しゃべり方に自信が持てない
自分の言っていることに自信が持てない
口臭を気にしていて大きく口を開けられない
唾が飛ぶことをきにしている
物静かな性格
大きな声が嫌い
声が小さいことに気付いていない
自分の声は相手に聞こえていると思っている

声が小さい原因
大きな声を出す機会がない
声の出し方がわからない
自分に自信がない
腹筋が無い
姿勢が悪い
声が通らない
声が小さいことに気付いていない
小さい声の治し方

- 腹筋をきたえてみる
仰向けに寝てお腹に手を置き、息を吐きながら5秒かけてゆっくり体を起こす(30度くらいでOK、腹筋を感じる)
後ろに倒れるときに素早く息を吸う
それを10回寝る前にやってみましょう!→腹式呼吸が身に付きます。
腹式呼吸が身につくと、お腹から声を出せるようになります。
お腹から声が出せるということは、声量が大きくなります。
- 鼻をつまんでしゃべる
鼻をつまんでしゃべると声が聞こえやすくなります。
電車の車掌さんの声は、混雑した社内でも聞きやすい発声を心掛けています。
車掌さんのしゃべり方が自然に身についてくると理想的ですね。
えーー次はーしんじゅくーしんじゅくーーですっ
そこまで車掌さんにならなくてもいいですが、その時の発声を意識してみましょう。
- 1オクターブ高い声でしゃべる
いつも出している声よりも高い声でしゃべってみましょう!
最初は少し恥ずかしいですが、慣れてくると気持ちがいいものです。
特に混雑している場所がチャンス!誰も聞いてないから、色々な声を出して試してみるのがオススメ
- 電話の時は鏡を置く
電話するときに、鏡を近くに置いてしゃべってみましょう!
自分がどんな表情でしゃべっているかがわかります。
- 口角をあげてしゃべる
口角をあげてしゃべると声がこもりづらいです。
笑顔を意識してしゃべってみましょう!
- 大声で笑う
たまには大声で笑ってみましょう!
声帯が鍛えられます。
この時の声の出し方を忘れないようにすると、はっきりと発音できます。
- 自信を持つ
メンタルが弱っているとどうしても、声が出なくなってしまいます。
声が出なくなってきたときは、自分の元気が無くなってきたとき。
自分自身をいたわりましょう!
声が小さい人に対してどう接すればいいか
周りの人はイライラせず、声の小さい人に具体的に伝えてみてください。
音量をイメージできるようにまずは3段階くらいから設定してみる
静かな場所では、今は音量3
少しガヤガヤしてる場所では、今は音量6
騒々しい場所では、今は音量10
でしゃべってもらってもいいですか?という感じで。
こどもに伝えるときは
赤ちゃんの声、子供の声、大人の声
というふうに伝えると伝わりやすいです。
は?聞こえないんだけど。とか言わないでくださいね。
もっと小さくなってしまうので。
まとめ
意識して声を出すだけでも、ずいぶん声が変わってきます。
マスクがありますので、唾がとんだり息が臭かったりなんかは気にせず
自信をもって声を出してみましょう!
声が相手にはっきり届くことでコミュニケーションもうまくいくようになりますよ!
